blogtitle
RSS Twitter
  • TOP
  • このブログについて
  • imotenもくじ
  • VPS拡張編
    • VPS機能拡張
    • セキュリティ対策
    • WordPress設定
  • ブログ主おすすめ
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • Xcode
    • ターミナルサービス設定
  • レシピ(料理)

【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】

Day:2012.4.6 0:05 Comments: 99

iPad iPhone VPS 動画 機能拡張

AirVideo


最後の大仕事、VPSのAirVideoサーバー化です。
これを行うことにより、WebDAVを通してファイル管理の一元化、音楽のストリーミング再生、そして、動画のストリーミング再生が可能になる。
これだけ出来ると、imotenを使わなくてもVPSを借りる価値があるね。
AUやSoftBankのiPhoneを使っていたとしても十分役に立つ。

※この設定はさくらインターネットのVPSの新プランと契約し、WebDAVの設定を終了したものとして書いてあります。


2014/04/02追記

本家AirVideoサーバー用プログラムが削除されていたので、自分のサーバーにアップロードしました。



ライブラリ群のインストール


AirVideoのサーバー稼働に必要なライブラリをインストールする。


[root@ ~]# yum -y install java-1.6.0-openjdk yasm git SDL-devel faac faad2-devel エンターキー


ライブラリ、java-1.6.0-openjdk、yasm、git、SDL-devel、faac、faad2-develがインストールされた。

※JavaSEをインストールしてある場合はjava-1.6.0-openjdkをインストールする必要は無い。



lame-3.99.5のインストール


次にlame-3.99.5をダウンロードする。


[root@ ~]# wget http://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/3.99/lame-3.99.5.tar.gz/download tar xzvf lame-3.99.5.tar.gz エンターキー


lame-3.99.5.tar.gzを展開。


[root@ ~]# tar xzvf lame-3.99.5.tar.gz エンターキー


lame-3.99.5をインストールする。


[root@ ~]# cd lame-3.99.5 エンターキー


[root@ ~lame-3.99.5]# ./configure --enable-nasm --disable-shared && make && make install エンターキー


これでlame-3.99.5がインストールされた。


[root@ ~lame-3.99.5]# cd エンターキー

でカレントディレクトリへ戻る。



x264のインストール


x264をダウンロードする。


[root@ ~]# git clone git://git.videolan.org/x264.git エンターキー


x264がダウンロードされた。

x264をインストールする。


[root@ ~]# cd x264/ エンターキー


[root@ ~x264]# ./configure --prefix=/usr --disable-asm --enable-static && make && make install エンターキー


これでx264がコンパイル&インストールされた。


[root@ ~x264]# cd エンターキー


でカレントディレクトリへ戻る。



AirVideo用カスタムFFMpegをインストール


ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2をダウンロード。


[root@ ~]# wget http://www.kyoji-kuzunoha.com/airvideo/ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2 エンターキー


ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2がダウンロードされた。

ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2を展開。


[root@ ~]# tar jxvf ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2 エンターキー


FFMpegが展開された。

FFMpegをインストールする。


[root@ ~]# cd ffmpeg エンターキー


[root@ ~ffmpeg]# ./configure --enable-libmp3lame --enable-static --enable-gpl --enable-pthreads --enable-libx264 --disable-shared && make && make install エンターキー


これでFFMpegはインストールされ、AirVideoに必要なライブラリが揃った。


[root@ ~ffmpeg]# cd エンターキー


でカレントディレクトリへ戻る。



AirVideo用ディレクトリの作成


動画保存用ディレクトリを作成。


[root@ ~]# mkdir /var/www/html/dav/movies エンターキー


保存用ディレクトリが作成された。

インストール用ディレクトリの作成。


[root@ ~]# mkdir /usr/local/airvideo エンターキー


インストール用ディレクトリが作成された。



ディレクトリの所有権を変更


動画保存用ディレクトリの所有権をrootからApacheへ変更。


[root@ ~]# chown apache.apache /var/www/html/dav/movies エンターキー


ディレクトリの所有権が変更された。



AirVideoのダウンロード


Linux版AirVideoをダウンロード。


[root@ ~]# cd /usr/local/airvideo エンターキー


[root@ ~airvideo]# wget http://www.kyoji-kuzunoha.com/airvideo/AirVideoServerLinux.jar エンターキー


Linux版AirVideoがダウンロードされた。


[root@ ~airvideo]# cd エンターキー


でカレントディレクトリへ戻る。



設定ファイルの作成


AirVideo設定ファイルを作成する。


[root@ ~]# vi /usr/local/airvideo/properties エンターキー


真っ白なファイルが開くので、そこに下記テキストをペースト。


--ここから--

path.ffmpeg = /usr/local/bin/ffmpeg
password = AirVideo用パスワード
subtitles.encoding = windows-1250
subtitles.font = Verdana
folders = Movies:/var/www/html/dav/movies

--ここまで--


書き込んだら:wqで終了。



AirVideo起動プログラムの作成


再起動しても自動起動するよう起動プログラムを作成する。


[root@ ~]# vi /etc/init.d/airvideo エンターキー


真っ白なファイルが開くので、そこに下記テキストをペースト。


--ここから--

#!/bin/sh
#
# chkconfig: 345 77 01
# description: Air Video is stream videos to iOS.
# processname: airvideoserver
# pidfile: /var/run/airvideoserver.pid
#

# Source function library.
. /etc/init.d/functions
. /etc/sysconfig/network

JAVA=`which java`
AIRVIDEO=/usr/local/airvideo/AirVideoServerLinux.jar
CONFIG=/usr/local/airvideo/properties
LOG=/var/log/airvideo.log
PIDFILE=/var/run/airvideoserver.pid
LOCKFILE=/var/lock/subsys/airvideoserver

RETVAL=1

start(){
echo -n "Starting AirVideo: "
if [ -f $LOCKFILE ]; then
echo $"airvideoserver service is already running."
RETVAL=1
else
exec $JAVA -jar $AIRVIDEO $CONFIG >> $LOG 2>&1 &
RETVAL=$?
touch $LOCKFILE
ps -ef | grep $CONFIG | grep -v grep | awk '{print $2}' > $PIDFILE
fi
[ $RETVAL = 0 ] && success $"$base startup" || failure $"$base startup"
echo
return $RETVAL
}

stop(){
echo -n "Shutting down AirVideo: "
exec ps -ef | grep $CONFIG | grep -v grep | awk '{print $2}' | xargs kill -9 >/dev/null 2>&1
RETVAL=$?
[ $RETVAL = 0 ] && success $"$base shutdown" || failure $"$base shutdown"
rm -f $LOCKFILE
rm -f $PIDFILE
echo
return $RETVAL
}

case $1 in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
status)
status airvideoserver
if [ -f $LOCKFILE ]; then
RETVAL=0
else
RETVAL=3
fi
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart|status}"
RETVAL=1
;;
esac

exit

--ここまで--


ミスなくペーストできたら:wqで保存。



起動プログラムに実行権を付与


起動プログラムがAirVideoを起動できるよう実行権を付与する。


[root@ ~]# chmod 755 /etc/init.d/airvideo エンターキー


これで実行権が与えられた。



自動起動設定


再起動時に自動起動するよう設定。


[root@ ~]# chkconfig --add airvideo エンターキー


これで自動起動するよう設定された。



ログのローテーションと自動削除設定


ログが溜まり過ぎないようにログファイルのローテーション設定。


[root@ ~]# vi /etc/logrotate.d/airvideo エンターキー


真っ白なファイルが開くので、そこに下記テキストをペースト。


--ここから--

/var/log/airvideo.log
{
daily
missingok
rotate 10
}

--ここまで--


ログのローテーション設定は終了した。



AirVideoの起動


AirVideoを起動する。


[root@ ~]# /etc/init.d/airvideo start エンターキー


AirVideoサーバーが起動した。
これでVPSでの設定は終了。

WebDAVのmoviesフォルダに動画を入れておこう。



iPhone(iPad)での設定


AirVideo Clientをダウンロードする。


Air Video - Watch your videos anywhere! App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥250


AirVideoを起動し、+をタップ。


AirVideo



Specify Address Manuallyをタップ。


AirVideo 1



Locationにホスト名を入力し、Saveをタップ。


AirVideo 2



サーバーが追加されるので、それをタップ。


AirVideo 3



propertiesファイルを入力した時に記述したパスワードを入力し、Confirmをタップ。


AirVideo 4



これで動画を再生することが出来る。


AirVideo 5



VPSのクラウドメディアサーバー化もほぼ完成


VPSサーバーでのファイルの送受信にとどまらず、音楽や動画もストリーミング再生が可能になった。
しかもファイルアップロードはドラッグ・アンド・ドロップで可能。
一応すべて簡単にデータをアップロードできるように設計したつもりです。

それにしても、AirVideoの設定は最高難易度だったな(-_-;)
トラップ多すぎ。
エンコーダーをFFMpegに絞ることでインストールできた。
K.s様ヒントをくれてありがとうございますヽ(´ー`)ノ
FFMpegはかなり広範囲の動画をエンコードできるので、これで十分だと思われる。

昨日のSubsonicといい、なんかもう俺の役目は済んだっていう感じがするわw

それでは最強のクラウドマルチメディア環境を楽しんで下さいなヽ(´ー`)ノ


関連記事


    • 64bit版CentOS6でのimotenインストール【暫定版】
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】
    • 【CentOS6x64】さくらインターネットのVPSでのimotenの設定【Gmail版】
    • monitでAirVideo Server for Linuxを監視する。
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】


« 【VPS】自分の環境をクラウド化3部作を作り終えて【最高】 【WebDAV】VPSをミュージックストリーミングサーバーにする【Subsonic】 »



Comments: 99

  1. とーやま より:
    2012年7月21日 12:17 PM

    追記

    くずのはさん

    いつもありがとうございます。

    faad2-devel については
    なんとか解決できました。ありがとうございます。

    faad2-devel-2.7-1.el6.rf.x86_64.rpm
    のダウンロード
    ↓
    エラー: 依存性の欠如:
    faad2 = 2.7-1.el6.rf は faad2-devel-2.7-1.el6.rf.x86_64 に必要とされています
    libfaad.so.2()(64bit) は faad2-devel-2.7-1.el6.rf.x86_64 に必要とされています
    ↓
    faad2-libs-2.7-1.fc11.x86_64.rpm
    faad2-2.7-1.el6.rf.i686.rpm

    のダウンロードでできました。

    映画の音ズレはよくわかりませんでした。

    ありがとうございました・

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年7月21日 8:29 PM

      おお、ちょっと出かけててレス遅れてるうちに解決できてましたねw
      おめでとうございます。

      音ズレは色々原因があるので何ともいえませんが、
      シークバーをいじって途中から再生してもずれるんですかね?

      返信
  2. Hisa より:
    2012年8月4日 10:44 AM

    くずのはさん
    いつもありがとうございます。
    さくらVPSと契約して、設定もVPSのAirVideoサーバー化までこれました。
    lame-3.99.5のインストールで404NotFoundで
    つまづいています。
    ご教授いただけせんか
    よろしくお願いします。

    返信
  3. 葛葉 キョウジ(管理人) より:
    2012年8月4日 10:59 AM

    [root@ ~]# wget http://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/3.99/lame-3.99.5.tar.gz/download
    tar xzvf lame-3.99.5.tar.gz エンターキー
    から落としてみてください。

    返信
  4. Hisa より:
    2012年8月4日 11:15 AM

    ありがとうございます。

    無事に落とすことができました。
    先に進みます

    返信
  5. Hisa より:
    2012年8月4日 1:38 PM

    VPSのAirVideoサーバー化
    完了しました。
    ありがとうございました。

    返信
  6. kane より:
    2012年10月18日 1:17 PM

    くずのはさん

    いつも参考にさせて頂いています。

    さくらVPSにて、AirVideoサーバーの設定をしております。
    FFMpegのインストール時に以下の様なメッセージがでてしまいます。

    ERROR : libmp3lame >= 3.98.3 not found

    解決の糸口はありますでしょうか?
    imoten,subsonicの設定は順調に終了しております。
    よろしくお願い致します。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年10月18日 1:24 PM

      何のコマンドを流したか書いてくれないとわかりません。

      返信
      • kane より:
        2012年10月18日 1:35 PM

        情報量が少なくすいません。
        以下のコマンドになります。

        ./configure –enable-libmp3lame –enable-static –enable-gpl –enable-pthreads –enable-libx264 –disable-shared && make && make install

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年10月18日 2:01 PM

          多分、lame-3.99.5のインストールが失敗してるんだと思います。
          もう一度その部分をやり直してみてください。
          メッセージも翻訳を通して読んでみて、適切に終了しているかも見てみてください。

          返信
          • kane より:
            2012年10月18日 3:53 PM

            ありがとうございます。
            時間が出来次第試してみたいと思います。

            また、報告にあがります。

  7. kane より:
    2012年10月18日 5:05 PM

    ご指摘とおりでした。
    lame-3.99.5のインストールを再度やり直し無事完了しました。
    ありがとうございます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年10月18日 6:08 PM

      おお、そうですか。
      お疲れ様でした。

      返信
  8. hundle より:
    2012年11月4日 8:29 AM

    くずのはさん
    いつもありがとうございます。

    さくら側でAirVideoの起動までは成功するのですが、iPhone(iPad)側でサーバーをたたくと下記のエラーが出て接続できません。色々調べてみたのですが、どうにもお手上げなのでどうかご教授いただけませんでしょうか。Subsonic導入済みです。

    Communication Error

    Error occurred while communicating with server:The request timed out.

    宜しくお願いします。

    返信
  9. hundle より:
    2012年11月4日 9:19 AM

    くずのはさん

    連投すみません。
    ルータのIPフィルタの設定で自己解決しました。

    ありがとうございます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年11月5日 12:12 AM

      そうですか。
      無事使えて何よりです。

      返信
  10. CentOS 6.3でAirVideoServer beta3を走らせるメモ金欠高校生KNHのイナフ日記 | 金欠高校生KNHのイナフ日記 より:
    2013年1月27日 4:09 PM

    […] http://centossrv.com/airvideoserver.shtml http://www.kyoji-kuzunoha.com/2012/04/mycloudvpsairvideo.html カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2013年1月27日 | 投稿者: […]

    返信
  11. けん より:
    2013年1月30日 8:56 AM

    くずのは様

    以前imotenの設定でお世話になりました。
    現在も順調に使用できております。

    動画サーバの設定につきまして、ここではさくらVPSを前提としておりますが、DTIでも同じ方法で大丈夫でしょうか。
    初心者なので、見当はずれな質問かもしれませんが、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年1月30日 9:17 AM

      OSは同じなので、大丈夫ですよ。
      是非やってみてください。

      返信
  12. けん より:
    2013年1月30日 9:49 AM

    早速のご返信に心より感謝申し上げます。
    アドバイスありがとうございます。
    トライしてみます!

    返信
  13. ☆ より:
    2013年5月25日 1:47 PM

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    一通り設定を終了し、Iphoneで動画を見ようとすると
    unexpected error表示させれます。
    環境はwin7でサーバーは証明書がうまく発行されなかったのでTeamFileというものを使用してます。

    返信
  14. ちび太 より:
    2013年5月26日 4:04 PM

    こんにちは!

    質問をさせてください。

    AirVideoの構築を全て指示通りに忠実に進めていったのですが、FFMpegのコンパイル時にlibx264がないと言われ、どうすれば解決できるのか教えてください。

    宜しくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年5月27日 10:05 PM

      無いならインストールしてから再度コンパイルしたらいいと思いますけども。

      返信
  15. ☆ より:
    2013年5月28日 2:14 PM

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    一通り設定を終了し、Iphoneで動画を見ようとすると
    unexpected error表示させれます。
    環境はwin7でサーバーは証明書がうまく発行されなかったのでTeamFileというものを使用してます。
    原因はなんでしょう?

    私にもご教授ください(>_<)

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年5月28日 11:05 PM

      いや、それだけだとわかりません。

      返信
  16. ☆ より:
    2013年5月29日 8:18 PM

    なんだかんだやっていたら、証明書も発行され
    自作webDAVもwin7で接続できるようになりました。

    そしてairvideoサーバーの設定もPC側では完了し、
    Iphoneの設定の最後のPASSを入力し、
    動画をタップするとunexpected error表示され動画が
    見れません。

    という状況です。

    原因はなんでしょう?

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年5月29日 11:28 PM

      だからunexpected error(予期せぬエラー)だけだったらわからないですよ。
      AirVideoサーバーの設定を始めからやり直して、出来なかったら諦めてください。

      返信
  17. ☆ より:
    2013年5月30日 4:44 PM

    言葉足らずですいません。

    Iphone上でこのように表示されます。

    unexpected error occured

    do you want to submit the error report?

    error report is completely anonymous, contains no personal

    data and can help us fix bugs.

    和訳したのですが、よくわかりません。

    ようするに、Iphone上の設定ではなく、

    サクラの設定上に問題があるということなのでしょうか?

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年5月30日 10:38 PM

      そうです。
      設定をやり直してください。

      返信
  18. ☆ より:
    2013年5月31日 3:08 PM

    何度もすいません。

    ./configure –enable-libmp3lame –enable-static –enable-gpl –enable-pthreads –enable-libx264 –disable-shared && make && make install エンターのあと

    ERROR: libx264 not found

    If you think configure made a mistake, make sure you are using the latest
    version from Git. If the latest version fails, report the problem to the
    libav-user@libav.org mailing list or IRC #libav on irc.freenode.net.
    Include the log file “config.log” produced by configure as this will help
    solving the problem.
    これが表示されます。

    これが原因ですかね?

    返信
  19. Hisa より:
    2013年6月2日 6:59 PM

    いつもこちらのサイトにはお世話になっています。
    さくらVPSを1GB 100GBから2GB 200GBに乗換ようと設定しております。
    私も上記のかたと同じところでSTOPしてしまいました。

    AirVideoのサーバー稼働設定で

    [root@****** ffmpeg]# ./configure –enable-libmp3lame –enable-static –enable-gpl –enable-pthreads –enable-libx264 –disable-shared && make && make install
    ERROR: libx264 not found

    If you think configure made a mistake, make sure you are using the latest
    version from Git. If the latest version fails, report the problem to the
    ffmpeg-user@ffmpeg.org mailing list or IRC #ffmpeg on irc.freenode.net.
    Include the log file “config.log” produced by configure as this will help
    solving the problem..
    となります。
    x264はコンパイル&インストールできていると
    思うのですが…
    ご教授宜しくお願いいたします。

    返信
    • 匿名 より:
      2013年9月23日 11:01 PM

      http://trac.ffmpeg.org/wiki/CentosCompilationGuide
      ここ↑のやり方を参考にして、

      libmp3lameのインストールは↓
      ./configure –prefix=”$HOME/ffmpeg_build” –bindir=”$HOME/bin” –disable-shared –enable-nasm && make && make install

      x264の場合は↓
      ./configure –prefix=”$HOME/ffmpeg_build” –bindir=”$HOME/bin” –enable-static && make && make install

      FFmpegの場合は↓
      PKG_CONFIG_PATH=”$HOME/ffmpeg_build/lib/pkgconfig”
      export PKG_CONFIG_PATH
      とやって、
      ./configure –prefix=”$HOME/ffmpeg_build” –extra-cflags=”-I$HOME/ffmpeg_build/include” –extra-ldflags=”-L$HOME/ffmpeg_build/lib” –bindir=”$HOME/bin” –extra-libs=”-ldl” –enable-gpl –enable-libmp3lame –enable-static –enable-pthreads –enable-libx264 –disable-shared && make && make install

      のようにすると、ERROR: libx264 not found とならずに、うまく行きますな。
      あとは、
      path.ffmpeg = /usr/local/bin/ffmpeg を /ユーザーdir/bin/ffmpeg に書き換えるのをお忘れなく。

      返信
      • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
        2013年9月24日 12:00 AM

        お、まじすか。
        ありがとうございますヽ(´ー`)ノ

        返信
  20. kiyomasa1979 より:
    2013年11月20日 9:53 AM

    くずのは様、はじめてコメントを書かせていただきます。
    この度、くずのは様のWebページを見て、初めてVPSを使って、imotenの設定、Subsonicの設定をさせていただきました。
    そして、AirVideoを設定しようとしたところ、 wget http://inmethod.com/air-video/download/ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2の段階でエラーになってしまいます。
    Google先生で、何度も調べ、AirVideoのページでファイルをダウンロードして、サーバーへSCPを使って転送してインストールまではできました。
    ところが、今度はwget http://inmethod.com/air-video/download/linux/alpha6/AirVideoServerLinux.jarでエラーが発生し、これはAirVideoのホームページで探しても、ダウンロードのファイルが見つかりませんでした。
    おこがましい話しで申し訳ありませんが、この先の方法をご教示願いたく、よろしくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年11月20日 10:29 PM

      調べてみたところ、AirVideoはAirVideoHDになったと同時にAirVideoServerLinux.jarは削除された模様です。
      どこかのアップローダーにあるものを探すしかないかもしれませんね。

      返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年11月21日 11:11 AM

      このサーバー上にアップロードしておきました。
      wget http://www.kyoji-kuzunoha.com/airvideo/AirVideoServerLinux.jar
      でダウンロードできるはずです。

      返信
  21. Hisa より:
    2015年2月25日 3:01 PM

    くずのはさん
    いつもありがとうございます。

    質問なのですが

    AirVideoがAirVideoHDになりました。

    AirVideoHDの設定のサーバー化はAirVideoの設定と同じ
    なのでしょうか?

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2015年2月25日 4:28 PM

      おお、AirVideoHDのLinux版がでてますね。
      どのパッケージが必要なのかちょっと調べてみますね。

      返信
  22. Hisa より:
    2015年2月25日 5:16 PM

    くずのはさん

    「AirVideoHDのLinux版」使用したいです!!

    よろしくお願いいたします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2015年2月27日 9:39 PM

      色々やってみたんですが、CentOS6にAirVideoServerHDをインストールする事は出来ませんでした。
      CentOS7にアップデートする必要があるようです。
      アップデートに時間がかかるのとシェルスクリプトを組むのにさらに時間がかかるので、気長にお待ちくださいw

      返信
  23. Hisa より:
    2015年3月1日 10:44 PM

    くずのはさん

    AirVideoServerHDのサーバー化トライ
    ありがとうございます。

    楽しみに待ちます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2015年3月24日 6:42 PM

      未だにトライ中なんですが、ものすごーくライブラリをインストールしなきゃならなくて結構大変です(;´Д`)
      CentOS7で動くらしいんですが、えらい面倒です(-_-;)
      年度末で仕事も立て込んでて遅くなってすいません。

      返信
  24. Hisa より:
    2015年4月3日 6:30 AM

    くずのはさん

    AirVideoServerHDのサーバー化トライ
    お忙しい中、ありがとうございます。

    私は、年度末に転勤しバタバタしております。

    お体に気をつけてください。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2015年4月3日 10:43 AM

      出来るか不安になってきました:(;゙゚’ω゚’):
      出来たとしてもかなり面倒なので、
      もうちょっと簡単にできるか調べ直します。

      返信
  25. Hisa より:
    2015年4月7日 12:24 PM

    くずのはさん
    お疲れ様です。

    AirVideoServerHDのサーバー化、大変困難
    なんですね。

    よろしくお願いします。

    返信
  26. とーやま より:
    2017年10月8日 10:29 PM

    お久しぶりです。長らくairvideo愛用していましたが、とうとう、
    ios11にアップデートしたら、
    64bitでないため、動かなくなりました。

    後継アプリのHDに挑戦しようとしたのですが、どこでつまずいているのかわからないのですが、起動できなかったです。サーバーインストールまでは行ったののですが、細かい設定がわかりませんでした。

    また、いいアプリとか方法見つかればいいなーって思っています。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2017年10月9日 6:56 AM

      お久しぶりです〜
      そういえば64ビット化で消えましたね。
      後継のインストールも一度やってみたけど挫折した気がw
      もう一回見てみます。

      返信
« 古いコメント
返信をキャンセルする。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • お知らせ


    毎週日曜25時から25時30分までは定期サーバーメンテナンスタイムです。
    サーバーの再起動やアップデートを行いますので、ブログに接続出来なくなる場合があります。

  • About

    kyoji_kuzunoha HN:葛葉キョウジ
    Apple信者です。
    iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。
    でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。
    imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。
    設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。
    ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。
    毎日ブログ更新してます。(日曜は休み)
  • 最近のコメント

    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に やまがた より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に たけ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に マリオ より
  • 最近の投稿

    • 【内臓保護】酒量を思い切り減らしてみた【アル中予防】
    • 毎日豆乳を飲んでみた【1ヶ月目】
    • MacBookに対応しているMoshiのUSB-C充電ケーブルを買ってみた
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • MacBook2016の使用感その1
    • 【Mac】ことえりのライブ変換を使ってみた【El Capitan】
    • ジャストシステムのポータブルバッテリーを買ってみた
    • 【MacBook】iPhoneのテザリングについて
    • MacBook2016とアクセサリを購入してみた
    • iPhone6PlusからiPhone6sに乗り換えてしばらく経った現在の使用感
  • 人気記事

    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】 481 comments
    • 【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 268 comments
    • imotenQ&A 184 comments
    • 【DTI】SIMフリーiPhoneでdocomo.ne.jpメールを送受信する方法【outlook.com編】 130 comments
    • 【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 126 comments
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】 112 comments
    • 【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】 99 comments
    • docomo版iPhone5s(5c)用SIMについてちょこっと考察してみた 99 comments
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】 97 comments
    • SPモードメールをiPhoneでプッシュさせる【docomo.ne.jp】 97 comments
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • amazon
    • android
    • Apple
      • AppStore
      • iPad
      • iPhone
      • Mac
    • AppleWatch
    • blog
      • WordPress
      • 移転作業ログ
    • code
    • docomo
    • Game
      • 100万人の信長の野望
      • 3DS・DS
      • PCgame
      • PlayStation
      • XBOX360
    • MVNO
    • News
    • SIM
    • VPS
      • imoten
        • DTI
        • imoten機能拡張
        • さくらVPS
        • はじめに
      • セキュリティ対策
      • 機能拡張
    • Windows
      • ターミナルサービス
    • Xcode
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • もっと評価されるべき
    • グルメ
      • レシピ
    • リモートデスクトップ
    • レビュー
    • 健康
      • ダイエット
      • ランニング
    • 動画
      • TAS
      • スーパープレイ
    • 周辺機器
    • 学習
      • 英語
    • 未分類
    • 雑談
  • カウンタ


    全体:10184492

    今日:1942

    昨日:7483

Copyright © くずのは探偵事務所,All right reserved.