blogtitle
RSS Twitter
  • TOP
  • このブログについて
  • imotenもくじ
  • VPS拡張編
    • VPS機能拡張
    • セキュリティ対策
    • WordPress設定
  • ブログ主おすすめ
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • Xcode
    • ターミナルサービス設定
  • レシピ(料理)

【ソフトウェアSIMだけは】NanoSIMとiPhone5【勘弁してくれ】

Day:2012.6.5 0:05 Comments: 6

iPhone

MicroSIMによりさらに小さい次世代SIM、nanoSIMの規格について揉めまくっている。

アップル陣営とノキア陣営。

どう落とし所をつけてくるかでSIMフリーiPhone+docomoの運命は決まるね。



ソフトウェア型SIMとハードウェア型SIM


ノキア側は専用ライターで端末に直接書き込むソフトウェア型SIM方式を主張し、アップル側はSIMトレイに入れるハードウェア型SIMを主張している。


ソフトウェア型SIMになると、キャリア側がSIM情報を端末に書き込む方式になるので、おそらくSIMフリー版自体が消滅するんじゃないかな。

SIMを挿すところがないんじゃSIMフリーもへったくれもあったものじゃないし。


アップルはトレイに入れるハードウェア型SIMを主張しているので、この場合はキャリアの移動は簡単にできる。

とはいえ、NanoSIM自体はMicroSIMと互換性はなく、SIMの時は周りを切断してMicroSIM化することができたが、今回の場合は厚みも違うので出来ないみたい。


でも某猿真似企業がすぐNanoSIMに飛びついて、さらにそれにdocomoが飛びつくに決まっているので、待っていれば使えるようになるとは思うんだけどね。



どこで折り合いをつけるか


アップルはもし標準化設定でアップル案が否決されたとしても、強硬にアップル案のSIMを採用してデファクト・スタンダード化させる気満々で圧力をかけている。


さすがにそれをされるとコスト増になるのでノキア側も折れ、80%アップル案を受け入れ、20%はノキア側の案も入れるという事実上の敗北ともとれる和解案を提出しているみたい。

だけどその20%がソフトウェアSIMに関することだったら嫌だなぁ。



しばらくはiPhone4S使わないとダメかな


おそらくトレイ型になるとは思うけど、仕様書自体が公開されていないのでまだ不明。

とりあえずiPhone5のSIMがMicroSIMじゃない限り、docomoでiPhone5を使えるようになるのはまだ先の話になりそうかな。

iPhone5がnanoSIMを採用したとして、最悪ソフトウェアSIMならもうdocomoでは使えない。

ハードウェアSIMでも他のdocomoスマホがnanoSIMに対応しない限り使えない。


うーん。

4S買っといてよかったw


iPhone5が楽しみでもあり不安でもある今日この頃でありました。


関連記事


    • 【MicroSIMから】iPhoneのSIMが変わったら嫌だなぁ【nano-SIMへ】
    • SIMフリーiPad miniセルラーをdocomoで使う【準備中】
    • イオンが1G:1,980円/月のデータ通信専用サービスを開始
    • SimフリーiPhoneをDocomo回線で使う。
    • 【iPhone5】9月12日発表か・・・


« DTIのVPSでimotenが動かなくなる不具合について 【災害用?】変なアプリ見つけた。 »



Comments: 6

  1. BG-5 より:
    2012年6月5日 1:55 AM

    くずのはさん、こんばんは。

    うーーん…、なんか微妙ですねぇ
    ドコモで使いたいがためにSIMフリー使ってる身としては、
    もぅ、MicroSIMで良くね?って感じなんですけどねぇ・・・
    最悪、SBかAUに乗り換えっすかねぇ、嫌だけど。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年6月5日 3:52 PM

      ソフトウェアSIMになったら\(^o^)/オワタ
      ですね(-_-;)
      AUも通話中にネット出来ないし、テザリングも出来ないので劣化型docomoiPhoneなんですよね。
      iPadもテザリングで接続できなくなるので発狂しそうです(;´Д`)w

      SBは選択肢にありませんw

      うーん。
      nanoSIMでいいからハードウェアSIMにしてほしいです。

      返信
      • TS より:
        2012年6月5日 10:25 PM

        お世話様です。
        nanoSIM規格の件はもう少し楽観視しても善いのではないでしょうか?
        万が一ソフトウェア型が規格化されたとしても必ずそれを採用しなければならない訳ではないですしょう。例えばauの現行ラインナップにはminiSIM型、microSIM型、ROM書き込み型の3種類がありますし…。
        ご存知の通りApple自身が我が道を行く企業ですのでハードウェア型に拘っていてソフトウェア型に決まりとなったらmicroSIMを継続採用する可能性が大だと思います。
        欧州で決まってしまった「充電端子はmicroUSBを標準とする」とゆうのもドックコネクタ変換アダプタでお茶を濁していますし…。w

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年6月6日 12:02 AM

          まぁ、そうなんですけどねw
          でもバッテリーの容量を増やしたり、チップの場所をとるために次世代機はNanoSIMを採用する可能性は高いようなので、果たしてどうなのかとガクブルしている次第です(;´Д`)w

          恐らく9月から販売するiPhone5にNanoSIMを採用しないと、来年の6での搭載になるので、そこまでアップルが待つのかなぁ?ってちょっと思ってます。

          ま、秘密主義のアップルが情報を漏らすわけもないので、
          ただ座してまつのみですけども。

          それよりRetinaのMacBookがでるかどうか、
          来週が楽しみですヽ(´ー`)ノ

          返信
  2. 70 より:
    2012年6月9日 10:06 PM

    こんな記事が・・・参考までに
    「アップル案が採用に – 次世代小型SIM規格、ETSIで決定」
    http://wired.jp/2012/06/07/apple-sim-wirelesswirenews/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=wired_jp

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年6月9日 11:39 PM

      おお、ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
      とりあえず、ハードウェアSIM派のアップル案がゴリ押しされて良かったです。
      次期iPhoneに採用されるには間に合わなそうで何よりですw

      返信
返信をキャンセルする。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • お知らせ


    毎週日曜25時から25時30分までは定期サーバーメンテナンスタイムです。
    サーバーの再起動やアップデートを行いますので、ブログに接続出来なくなる場合があります。

  • About

    kyoji_kuzunoha HN:葛葉キョウジ
    Apple信者です。
    iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。
    でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。
    imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。
    設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。
    ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。
    毎日ブログ更新してます。(日曜は休み)
  • 最近のコメント

    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に どすこい より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に やまがた より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に たけ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
  • 最近の投稿

    • 【内臓保護】酒量を思い切り減らしてみた【アル中予防】
    • 毎日豆乳を飲んでみた【1ヶ月目】
    • MacBookに対応しているMoshiのUSB-C充電ケーブルを買ってみた
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • MacBook2016の使用感その1
    • 【Mac】ことえりのライブ変換を使ってみた【El Capitan】
    • ジャストシステムのポータブルバッテリーを買ってみた
    • 【MacBook】iPhoneのテザリングについて
    • MacBook2016とアクセサリを購入してみた
    • iPhone6PlusからiPhone6sに乗り換えてしばらく経った現在の使用感
  • 人気記事

    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】 481 comments
    • 【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 268 comments
    • imotenQ&A 184 comments
    • 【DTI】SIMフリーiPhoneでdocomo.ne.jpメールを送受信する方法【outlook.com編】 130 comments
    • 【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 126 comments
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】 112 comments
    • 【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】 99 comments
    • docomo版iPhone5s(5c)用SIMについてちょこっと考察してみた 99 comments
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】 97 comments
    • SPモードメールをiPhoneでプッシュさせる【docomo.ne.jp】 97 comments
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • amazon
    • android
    • Apple
      • AppStore
      • iPad
      • iPhone
      • Mac
    • AppleWatch
    • blog
      • WordPress
      • 移転作業ログ
    • code
    • docomo
    • Game
      • 100万人の信長の野望
      • 3DS・DS
      • PCgame
      • PlayStation
      • XBOX360
    • MVNO
    • News
    • SIM
    • VPS
      • imoten
        • DTI
        • imoten機能拡張
        • さくらVPS
        • はじめに
      • セキュリティ対策
      • 機能拡張
    • Windows
      • ターミナルサービス
    • Xcode
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • もっと評価されるべき
    • グルメ
      • レシピ
    • リモートデスクトップ
    • レビュー
    • 健康
      • ダイエット
      • ランニング
    • 動画
      • TAS
      • スーパープレイ
    • 周辺機器
    • 学習
      • 英語
    • 未分類
    • 雑談
  • カウンタ


    全体:11256207

    今日:1579

    昨日:2896

Copyright © くずのは探偵事務所,All right reserved.