blogtitle
RSS Twitter
  • TOP
  • このブログについて
  • imotenもくじ
  • VPS拡張編
    • VPS機能拡張
    • セキュリティ対策
    • WordPress設定
  • ブログ主おすすめ
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • Xcode
    • ターミナルサービス設定
  • レシピ(料理)

【Mac】SSHFSをAutomatorを使って自動接続する

Day:2012.8.23 0:05 Comments: 14

Mac VPS 機能拡張

Automator


昨日の記事の続きです。

sshfsは非常に便利だが、マウント、アンマウントがコマンドを流さなきゃならないのでちょっと面倒くさい。

なので、OSXの中にデフォルトで入っているAutomatorを使い、ログイン時に接続用のコマンドが自動で流れるように設定してみよう。


昨日の記事


【Mac】OSXFUSEとSSHFSでVPSをSFTP接続してクラウド化する | くずのは探偵事務所



AutomatorでSSHFS起動シェルスクリプトを作成


アプリケーションの中にあるAutomatorを起動する。

起動したら、アプリケーションを選択。


Automator


検索窓にShellと入力すると、Run Shell Scriptに絞られるので、それをダブルクリック。

日本語化されていたらシェルと検索窓に入力するとシェルスクリプトを実行ってのが出てくる。

10.8だと英語だった。


Automator


シェルスクリプトを実行ウィンドウに、


$ /usr/local/bin/sshfs -p sshポート番号 ユーザー名@VPSのIPまたはホスト名:/home/ユーザー名 ~/Desktop/mntsshfs


と入力。

昨日のコマンドと違うところは赤の部分。

きちんとパスを指定しないとコマンドが流れないので注意。

ユーザー名などは自分の任意のものに変えること


Automator


OKをクリック。


Automator


ログに

シェルスクリプトの実行 完了

ワークフローが完了しました

と出力され、ディスクがマウントされたら成功。


Automator


ファイル→保存で今作ったシェルスクリプトを保存する。

場所はアプリケーションで。

名前は何でも良い。

今回はsshfsとした。


Automator


保存するとアプリケーション内にsshfsというアプリケーションが作られ、それを起動するとシェルが自動で流れてマウントされる。



ログイン時に自動起動するよう設定


自動起動するように設定するのだが、そのままDockに追加してログイン時に起動するのも芸が無いし、何より邪魔くさいので別のやり方で起動する。

システム環境設定→ユーザーとグループを開き、ログイン項目をクリック。


Automator


+をクリック。


Automator


先ほど作ったsshfs起動シェルスクリプト実行アプリケーションを選択して追加をクリック。


Automator


追加されたsshfsにチェックをつける。


Automator


これで設定は終了した。



便利すぎる


自分のデータ保存先は全てSFTP接続先のVPSになっているため、相変わらず本体にデータは無い。

なのでどのマシンでログインしても自分の環境を呼び出せるのが素晴らしい。

iCloudは不完全だし、DropBoxは2G以降は有料だから、どうせお金を払うならVPSを借りた方が容量あたりの料金は安い。

消えるとまずいデータはMacMiniにバックアップしてある。

だから、Macをリカバリしようと思ったらなんのためらいもなく中身を消せるのがいいわ。

VPS様々です。


関連記事


    • 【Mac】OSXFUSEとSSHFSでVPSにSFTP接続してクラウド化する
    • iMacのセットアップで行ったこと
    • MacBookPro、Air、iMac、iPhone、iPadをクラウド化したブログ主の生活
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • Safari6のCSSはDropBoxの中に保存しよう


« MacBookPro、Air、iMac、iPhone、iPadをクラウド化したブログ主の生活 【Mac】OSXFUSEとSSHFSでVPSにSFTP接続してクラウド化する »



Comments: 14

  1. えあー より:
    2012年8月23日 12:20 AM

    くずのはさん、こんばんは!

    私が今日調べたこととおんなじです!
    自動接続されればいいなぁってちょうど思っていて、調べてたんですけどどうやらまったく別なところを見ていたようです…
    明日にでもまた細かく読ませていただきます!

    ところで、startsslのことなんですが、くずのはさんの記事の中でコードが出ているところにコードが出ず、代わりに証明書がダウンロードされるのです。その証明書が使えるやつなのかな?と思って使って見たんですが、全然できません…
    一つの問題に何日もすいません。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年8月23日 12:28 AM

      おおお。
      証明書がダウンロードされるようになったんですか。
      前のコピペ仕様だとややこしいですからね。
      多分それをVPSにアップロードすれば使えると思いますよ。

      返信
      • えあー より:
        2012年8月23日 8:40 AM

        私もそう思ってアップロードして使ってみたんですが、そうするとhttpdが起動失敗になるんです。

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年8月23日 2:36 PM

          起動失敗ですか。
          ダウンロードしたファイルの中身をのぞいてみたら何書いてあります?
          それっぽいものが記述してありますかね?

          返信
          • えあー より:
            2012年8月23日 3:13 PM

            0^G#0^F^K ^C^B^A^B^B^C^D½90^M^F *H÷^M^A^A^E^E^@01^K0 ^F^CU^D^F^S^BIL1^V0^T^F^CU^D
            ^S^MStartCom Ltd.1+0)^F^CU^D^〜・・・みたいなことがたくさん書いてあるだけです。

  2. えあー より:
    2012年8月23日 3:18 PM

    私たちのサーバーで使える証明書というのは”—–BEGIN RSA PRIVATE KEY—–”からはじまるんですよね?

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年8月23日 3:23 PM

      —–BEGIN CERTIFICATE—–
      からです。
      プライベートキーは復号化用ですけど。
      いまStertSSLにログインしてみましたが、特に仕様変更されてるようには見えなかったんですよね。
      設定した時と同じようにToolBoxからコードのコピペでしたよ。

      返信
  3. えあー より:
    2012年8月23日 9:37 PM

    なんでなんでしょう?
    ToolBoxのコードがそもそもまるっきり出てこないんです。
    心当たりが全くないのでお手上げですかね・・・?

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年8月23日 9:54 PM

      うーん。ToolBoxの画面を見てみないことには何とも・・・。
      自分の場合は設定記事を作った時と同じ画面でした。

      返信
      • えあー より:
        2012年8月23日 10:20 PM

        イメージとしてはCertificateから下のテキストボックスそのものがない感じです。
        なんとかして画面を見せることが出来ればいいんですけど・・・

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年8月23日 11:48 PM

          色々見返してみましたけど全くわからんです(;´Д`)
          ダウンロードされたファイルが証明書だと思うんですけど・・・。

          返信
  4. えあー より:
    2012年8月24日 7:51 AM

    うーん…(~_~;)
    時間なくて日をまたいで設定してて見直せなかったのがいけなかったのかもしれません。
    ダウンロードされた証明書は中身が明らかに違うのでもしかしたらstartsslのログイン証明書だと思います
    一度別のパソコンでやってみます!それでまた報告させていただきます!
    長くお付き合いさせてすみませんでした。

    返信
  5. feifon より:
    2012年8月25日 8:51 PM

    VPSがますます便利になりました。
    ありがとうございます。
    Wevdavとの使い分けが悩みどころです。
    あと、自分のSIMフリーiPhoneが調子悪かったため、Apple storeに持ち込んだところ、交換になりました。
    シャッター音が消えなくなりましたが、そのほかは特に問題なく使えています。
    とりあえず報告です。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年8月26日 12:07 AM

      WebDAVは鍵無しで接続出来るのもまたメリットですので、
      カジュアルなデータを入れるのに使ってます。

      やっぱりシャッター音なるんですか。
      ご飯の写真を撮る時はいつもシャッター音を消してとるので、
      音が鳴るようになるとちょっと嫌ですねw

      返信
返信をキャンセルする。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • お知らせ


    毎週日曜25時から25時30分までは定期サーバーメンテナンスタイムです。
    サーバーの再起動やアップデートを行いますので、ブログに接続出来なくなる場合があります。

  • About

    kyoji_kuzunoha HN:葛葉キョウジ
    Apple信者です。
    iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。
    でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。
    imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。
    設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。
    ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。
    毎日ブログ更新してます。(日曜は休み)
  • 最近のコメント

    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に やまがた より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に たけ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
  • 最近の投稿

    • 【内臓保護】酒量を思い切り減らしてみた【アル中予防】
    • 毎日豆乳を飲んでみた【1ヶ月目】
    • MacBookに対応しているMoshiのUSB-C充電ケーブルを買ってみた
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • MacBook2016の使用感その1
    • 【Mac】ことえりのライブ変換を使ってみた【El Capitan】
    • ジャストシステムのポータブルバッテリーを買ってみた
    • 【MacBook】iPhoneのテザリングについて
    • MacBook2016とアクセサリを購入してみた
    • iPhone6PlusからiPhone6sに乗り換えてしばらく経った現在の使用感
  • 人気記事

    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】 481 comments
    • 【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 268 comments
    • imotenQ&A 184 comments
    • 【DTI】SIMフリーiPhoneでdocomo.ne.jpメールを送受信する方法【outlook.com編】 130 comments
    • 【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 126 comments
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】 112 comments
    • 【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】 99 comments
    • docomo版iPhone5s(5c)用SIMについてちょこっと考察してみた 99 comments
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】 97 comments
    • SPモードメールをiPhoneでプッシュさせる【docomo.ne.jp】 97 comments
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • amazon
    • android
    • Apple
      • AppStore
      • iPad
      • iPhone
      • Mac
    • AppleWatch
    • blog
      • WordPress
      • 移転作業ログ
    • code
    • docomo
    • Game
      • 100万人の信長の野望
      • 3DS・DS
      • PCgame
      • PlayStation
      • XBOX360
    • MVNO
    • News
    • SIM
    • VPS
      • imoten
        • DTI
        • imoten機能拡張
        • さくらVPS
        • はじめに
      • セキュリティ対策
      • 機能拡張
    • Windows
      • ターミナルサービス
    • Xcode
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • もっと評価されるべき
    • グルメ
      • レシピ
    • リモートデスクトップ
    • レビュー
    • 健康
      • ダイエット
      • ランニング
    • 動画
      • TAS
      • スーパープレイ
    • 周辺機器
    • 学習
      • 英語
    • 未分類
    • 雑談
  • カウンタ


    全体:10397365

    今日:1860

    昨日:1815

Copyright © くずのは探偵事務所,All right reserved.