blogtitle
RSS Twitter
  • TOP
  • このブログについて
  • imotenもくじ
  • VPS拡張編
    • VPS機能拡張
    • セキュリティ対策
    • WordPress設定
  • ブログ主おすすめ
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • Xcode
    • ターミナルサービス設定
  • レシピ(料理)

TrueCryptを使ってファイルを暗号化してみた

Day:2012.8.11 0:05 Comment: 0

Mac VPS Windows

TrueCrypt


WebDAVは大変便利な代物だけど、インターネット上にデータを置くのはデータ流出の危険はある。

しかもVPSは他社から領域を借りて使うため、運営会社は中を見ようと思えば中を見ることが出来るし、警察からの要請があれば中を開示してしまう。

データが流出する可能性は絶対無いってことは無いんだよね。

そこで今回は、ネット上のデータは流出するものだという逆転の発想でデータ管理を考えてみた。



オープンソースのデータ暗号化ソフトTrueCrypt


TrueCrypt – Free Open-Source On-The-Fly Disk Encryption Software for Windows 7/Vista/XP, Mac OS X and Linux


このソフトはマシン上に暗号化領域を作り、その領域に入れたデータを暗号化する。

暗号化されたソフトはTrueCryptがインストールされ、かつパスワードとキーファイルを持っていないと復号化出来ないように設定できる。

なので、もしWebDAVがハッキングされてデータが流出したとしても、暗号化されたデータが流出するだけなので中を見ることは出来ない。

復号化することは今の技術では不可能。

なので、VPSの管理会社といえどもデータを閲覧することは出来ない。

業務でも使えるくらいすさまじいしろものだが、それだけ強固に暗号化するぶん、もしキーファイルを喪失してしまうと自分も復号化出来なくなり、事実上ファイルを喪失してしまうことになる。

それだけは気をつけたい。

Win、Mac両対応。



TrueCryptをダウンロード・インストール


TrueCryptをダウンロードする。


TrueCrypt – Free Open-Source Disk Encryption – Documentation


ダウンロードしたらインストールし、起動してみよう。

起動したら、Create Volumeをクリック。


TrueCrypt


Create an encrypted file container を選択し、Nextをクリック。


TrueCrypt


Standard TrueCrypt volumeを選択し、Nextをクリック。


TrueCrypt


Select File…をクリックし、暗号化領域を作成する。

新しいファイルを作成するので、適当な名前をつけて作成しよう。

今回はWebDAV上のencryptionfilesディレクトリ内に、encryptionfiles.tcという名前で作成。


TrueCrypt


次に暗号化の方法を選択。

そのままでも十分強固なのでNestをクリック。

こだわりがあるなら他のものに変更しよう。


TrueCrypt

ボリュームの大きさを選択。

あまりでかすぎると展開に非常に時間がかかるし、メモリも食うので500Mとかそのくらいの方がいいかもしれない。

今回は100Mで作成。


TrueCrypt


ボリュームのパスワードとキーファイルを指定する。

まず、キーファイルを作成するので、Keryfiles…をクリック。


TrueCrypt


Generate Random Keyfile…をクリック。


TrueCrypt


Generate and Save Keyfile…をクリック。

保存場所と名前を決め、保存する。


TrueCrypt


Add Filesをクリックし、作成したKeyFileを選択する。

自分の場合はターミナルで.TrueCryptディレクトリを作成し、そこに保存した。

AddしたらOKをクリック。


TrueCrypt


パスワードを入力し、Nextをクリック。


TrueCrypt


フォーマット形式を選択。

Winでも使う場合はFATでOK。


TrueCrypt


Formatをクリックするとフォーマットが始まる。


TrueCrypt


このウィンドウが出てきたらフォーマットは終了。

ウィザードを閉じる。


TrueCrypt


これで暗号化されたボリュームが作成された。



マウントしてみよう


まず、作成したファイルを選択し、Mountをクリックする。



Use Keyfilesにチェックをつけ、Keyfiles…をクリックしてキーファイルをAddし、パスワードを入力してOKをクリック。


TrueCrypt


Mountをクリックするとマウントされる。


TrueCrypt


別ディスクとして認識されるので、その中にデータを保存しよう。


TrueCrypt



WebDAV内にファイルが作成されているが、当然中を見ることは出来ない。


TrueCrypt


自分の場合、パスワードとキーファイルを1Passwordの中に保存している。


TrueCrypt


DropBoxと同期しているので、片方が死んでもキーを喪失することはない。


1Password – Password Manager and Secure Wallet App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥4,300


キーファイルがなくてもパスワードのみで運用できるが、やはりここは認証鍵接続をしたいところ。



ファイルはメモリ上に保存される


ファイルを展開したときにデータがPCの中に残るのでは?と思うかもしれないが、メモリ上に展開されるので、電源をオフすると消える。

ただし、スリープや休止状態などでHDDに書き込まれたりするので、セキュリティガキになる人はマウント解除するのを忘れないようにしよう。

メモリ上に格納するとはいえ、スワップするようにしているとHDDに書き込まれるので、メモリのスワップ領域もなしにしておくといい。


これでWebDAVの使用方法の幅も大いに広がるってもの。

USBメモリなどのボリュームを全て暗号化することも可能なので、重要なデータを持ち歩く場合は暗号化しておくと落としてもデータが流出することがないので非常に便利。

デメリットはTrueCryptをインストールしていないと復号化出来ない事。

でもこれは便利だね。

1Passwordと組み合わせるとデータの管理が非常に楽になる神ソフトです。

重要なデータを持ち歩く人には最適。

関連記事


    • OwnCloudにDropBoxをマウントする【連携】
    • 【Android】ESファイルエクスプローラが優れもの過ぎる【ストリーミング再生】
    • 【さくら】VPS(CentOS6 64bit)をDropboxぽく使えるようにするOwnCloudをインストールする【DTI】
    • 1Passwordが便利すぎてヤバイ
    • 【VPS】さくらのVPSにGallery3をインストールする【フォトアルバム】


« DTIが月額490円の定額データ通信SIMを販売へ 和ボウキ凄くてワロタw »



返信をキャンセルする。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • お知らせ


    毎週日曜25時から25時30分までは定期サーバーメンテナンスタイムです。
    サーバーの再起動やアップデートを行いますので、ブログに接続出来なくなる場合があります。

  • About

    kyoji_kuzunoha HN:葛葉キョウジ
    Apple信者です。
    iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。
    でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。
    imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。
    設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。
    ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。
    毎日ブログ更新してます。(日曜は休み)
  • 最近のコメント

    • 【お風呂で】ジップロック最強すぎワロタ【iPhone&iPad】 に お風呂でiPhoneを楽しむための簡単防水術 | おにぎりまとめ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に やまがた より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に たけ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
  • 最近の投稿

    • 【内臓保護】酒量を思い切り減らしてみた【アル中予防】
    • 毎日豆乳を飲んでみた【1ヶ月目】
    • MacBookに対応しているMoshiのUSB-C充電ケーブルを買ってみた
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • MacBook2016の使用感その1
    • 【Mac】ことえりのライブ変換を使ってみた【El Capitan】
    • ジャストシステムのポータブルバッテリーを買ってみた
    • 【MacBook】iPhoneのテザリングについて
    • MacBook2016とアクセサリを購入してみた
    • iPhone6PlusからiPhone6sに乗り換えてしばらく経った現在の使用感
  • 人気記事

    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】 481件のコメント
    • 【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 268件のコメント
    • imotenQ&A 184件のコメント
    • 【DTI】SIMフリーiPhoneでdocomo.ne.jpメールを送受信する方法【outlook.com編】 130件のコメント
    • 【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 126件のコメント
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】 112件のコメント
    • 【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】 99件のコメント
    • docomo版iPhone5s(5c)用SIMについてちょこっと考察してみた 99件のコメント
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】 97件のコメント
    • SPモードメールをiPhoneでプッシュさせる【docomo.ne.jp】 97件のコメント
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • amazon
    • android
    • Apple
      • AppStore
      • iPad
      • iPhone
      • Mac
    • AppleWatch
    • blog
      • WordPress
      • 移転作業ログ
    • code
    • docomo
    • Game
      • 100万人の信長の野望
      • 3DS・DS
      • PCgame
      • PlayStation
      • XBOX360
    • MVNO
    • News
    • SIM
    • VPS
      • imoten
        • DTI
        • imoten機能拡張
        • さくらVPS
        • はじめに
      • セキュリティ対策
      • 機能拡張
    • Windows
      • ターミナルサービス
    • Xcode
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • グルメ
      • レシピ
    • もっと評価されるべき
    • リモートデスクトップ
    • レビュー
    • 健康
      • ダイエット
      • ランニング
    • 動画
      • TAS
      • スーパープレイ
    • 周辺機器
    • 学習
      • 英語
    • 未分類
    • 雑談

Copyright © くずのは探偵事務所,All right reserved.