blogtitle
RSS Twitter
  • TOP
  • このブログについて
  • imotenもくじ
  • VPS拡張編
    • VPS機能拡張
    • セキュリティ対策
    • WordPress設定
  • ブログ主おすすめ
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • Xcode
    • ターミナルサービス設定
  • レシピ(料理)

Monitでimotenを監視する

Day:2012.6.29 0:05 Comments: 50

imoten VPS

久々にVPSです。

imoten等のサーバーソフトがもし起動していなかったりした時、メールでお知らせしてくれるモニタリングソフトMonitをインストールしてみた。

モニタするって言ってもさくらVPSは安定してるしなぁと思っていたが、思いのほか便利だった。


※設定前に下記設定を終了させてください。


VPSセキュリティ編


【さくら】VPSサーバーのパフォーマンスを向上させる。【DTI】

【セキュリティ】さくらVPSにファイアウォールを適用する。【iptables】

【セキュリティ】sshでのrootログインを禁止する【乗っ取り対策】




権限をrootに変更


【セキュリティ】sshでのrootログインを禁止する【乗っ取り対策】

での設定によりsshでのrootログインを禁止したので、スーパーユーザー(root)に権限を昇格させる。


[kuzunoha(ユーザー名)@ ~]$ su エンターキー


rootバスワードを入力する。


[root@ kuzunoha]#


になればrootに変更された。

カレントディレクトリに移動。


[root@ kuzunoha]# cd エンターキー


カレントディレクトリに移動し、rootでログインした時と同じ


[root@ ~]#


になる。



Monitのインストール


Monitはyumからインストールできるので、そこからインストール。


[root@ ~]# yum install -y monit エンターキー


これでMonitはインストールされた。



monit.confのバックアップ


設定の前に、元々あるコンフィグファイルをバックアップ。


[root@ ~]# cp /etc/monit.conf /etc/monit.conf.copy エンターキー


monit.confのコピー、monit.conf.copyが作成された。



monit.confを削除


monit.confには色々と英語で書いてあるが、バックアップもあるし、読めないので削除。


[root@ ~]# rm /etc/monit.conf エンターキー


monit.confは削除された。



新たにmonit.confを作成


新たにmonit.confを作成する。


[root@ ~]# vim /etc/monit.conf エンターキー


下記をコピーアンドペーストする。

送信元はGmailで、from〜のアドレスにアラートメールが届くようになっている。


ーーーここからーーー


# チェック間隔 /秒
set daemon 60

#サーバーの起動から5分後に監視を開始
with start delay 300

# /var/log/にログを出力
set logfile /var/log/monit

# アラート発生時に下記のアドレスからメール送信
set mailserver smtp.gmail.com port 587 username "ユーザー名@gmail.com" password "パスワード" using tlsv1

# 下記内容のメールを送信する
set mail-format {
from: 転送先メールアドレス
subject: $HOST:$SERVICE:$EVENT:$DATE
message: Monitからのアラートメールです。
$DATEにサーバー$HOSTの$SERVICEにて$EVENTが発生しました。
$ACTIONを行っています。
概要 : $DESCRIPTION
}

# /etc/monit.d/にある設定ファイルを呼び出す
include /etc/monit.d/*.conf


ーーーここまでーーー


monitの基本設定は終了。



monitでimotenを監視する設定コンフィグの作成


imotenを監視するconfを作成する。


[root@ ~]# vim /etc/monit.d/imoten.conf エンターキー


下記をコピーアンドペーストする。


ーーーここからーーー


#imotenを監視
check process imoten with pidfile /usr/local/imoten/bin/imoten.pid

start program = "/etc/init.d/imoten start"
stop program = "/etc/init.d/imoten stop"

#障害発生時アラートとimotenの再起動を行う
if failed port 587 then alert
if failed port 587 then restart


ーーーここまでーーー


コンフィグファイルの作成は終了した。



パーミッションの設定


作成したconfのパーミッションを変更する。


[root@ ~]# chmod 700 /etc/monit.conf エンターキー

[root@ ~]# chmod 700 /etc/monit.d/imoten.conf エンターキー


これでパーミッションの設定は終了。



Monitの起動と自動起動設定


サーバーの再起動時に自動でMonitが起動するように設定。


[root@ ~]# chkconfig monit on エンターキー


Monitを起動。


[root@ ~]# service monit start エンターキー


OKが出れば無事起動された。



勝手に再起動が意外に便利


imotenを何らかの理由で起動し忘れたり止まってしまっても、60秒後には勝手に再起動してくれるのが非常に便利。

ログは/var/logに出力される。

アラートメールがどういう風に届くかまだ試していないので不明。

簡単に設定できる割に便利なので、是非試してほしい。


関連記事


    • monitでAirVideo Server for Linuxを監視する。
    • 【Monit】WebDAVの使用率を監視する【Apache】
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】
    • 【CentOS6x64】さくらインターネットのVPSでのimotenの設定【Gmail版】
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】


« 【皆々様の】ブログがついに100万PVキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!【おかげです】 Google純正Gmailアプリを1日使ってみた。 »



Comments: 50

  1. 匿名 より:
    2012年6月29日 3:54 PM

    >imotenを監視するconfを作成する。
    >[root@ ~]# /etc/monit.d/imoten.conf エンターキー
    [root@ ~]# vim /etc/monit.d/imoten.conf エンターキー

    >[root@ ~]# chkconfg monit on エンターキー
    [root@ ~]# chkconfig monit on エンターキー

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年6月29日 9:18 PM

      うおおう。vimが抜けてましたね。
      ありがとうございます。
      chkconfigのところなんか変ですかね?

      返信
      • non より:
        2012年6月29日 11:16 PM

        横からすみません。
        iが抜けてるんじゃないですかね。

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年6月30日 11:09 AM

          ホントだ!
          何という間違い探し・・・(;´Д`)
          ありがとうございます。

          返信
  2. 匿名 より:
    2012年6月30日 1:50 AM

    設定コンフィグの作成のところでコピペすると、E212:can’t open file for writing
    と出てしまいます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年6月30日 11:09 AM

      エンターキー連打で入力画面になると思います。
      もし書き込めなかったらvimじゃなくてviで試してみてください。

      返信
      • 匿名 より:
        2012年6月30日 10:01 PM

        viで試しても同じエラーでした。
        コピペから:wq後、同様のエラー出てしまいます。
        エラーでgoogleかけてみましたが自分にわかるものはありませんでした。
        エラーの下にはpress enter or type command to continueとあり、
        エンターするとコピペ画面にもどってしまい:q!でないと戻れない状態です。

        返信
  3. 葛葉 キョウジ(管理人) より:
    2012年6月30日 10:17 PM

    ファイルが書き込み不可状態みたいなんですけど、
    rootになってます?
    imoten.confを削除して最初からやり直してみては?

    返信
    • 匿名 より:
      2012年6月30日 11:19 PM

      rootです。
      monit.confは作成できるけど、imotenを監視するconfが作成できないです。

      返信
      • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
        2012年6月30日 11:34 PM

        monit.dが書き込み専用だから書き込めないと思うんですが、
        一応自分のmonit.dのパーミッションは755だったので、
        chmod 755 /etc/monit.d
        でパーミッションを変更するくらいしか対策は思いつかないです。

        返信
        • 匿名 より:
          2012年7月1日 11:13 PM

          最初からやり直しましたらできました。
          ありがとうございます。

          返信
  4. imotenファン より:
    2012年9月4日 5:04 PM

    キョウジ様
    色々参考に設定しています。現在はyahoo編で設定して使用しています。今度はMonitに挑戦したいと思います。
    すいません、少し分からないところがありまして、
    設定なんですが
    アラート発生時に下記のアドレスからメール送信
    set mailserver smtp.gmail.com port 587 username “ユーザー名@gmail.com” password “パスワード” using tlsv1

    の設定なのですが ユーザー名@gmail.comをYahooアドレスに設定すればいいのでしょうか?
    from: 転送先メールアドレス はドコモアドレスでいいのでしょうか?もしくはあまり使っていないGmailアドレスもあるのですが・・・
    宜しくお願い致します。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月4日 8:17 PM

      どっちでもいいですよ。
      アラートを受け取るだけなので。
      好きなメールアドレスを登録してください。

      返信
      • imotenファン より:
        2012年9月5日 6:33 PM

        何度もすいません。SSL設定していても上記設定でいいのでしょうか?ポート587等
        宜しくお願い致します。

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年9月6日 10:00 AM

          そりゃそうです。ポート関係ないですし。

          返信
          • imotenファン より:
            2012年9月8日 8:21 AM

            設定できました。

            最低限の設定はしたので満足感一杯です。ありがとうございました。

          • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
            2012年9月8日 12:54 PM

            お疲れ様でした。
            セキュリティの設定も重要なので、
            なるべくしておいた方がいいですよ。

          • imotenファン より:
            2012年9月10日 7:14 PM

            キョウジ様
            色々セキュリティも設定方法を参考に挑戦して設定しました。
            ・VPSサーバーのパフォーマンスを向上させる
            ・さくらVPSにファイアウォールを適用する
            ・sshでのrootログインを禁止する
            ・imotenのメールプッシュにProwlを使う
            ・メール着信時に送信者名を表示する方法
            ・imotenの送信メールをSSLで暗号化する
            ・imotenの送信用絵文字変換コード書き換え
            ・Monitでimotenを監視する
            ・OSの自動アップデートコマンドyum-crom
            ・VPSサーバーを定期的にリブートする方法

            全然分からなかったのが手本を参考につまずきながら、ここまで設定できました。
            メールに関してはベスト設定したと自己満足してます。
            Yahooプッシュも問題なく届きます、やはりProwlが先に届きますがダブルでなってもかえってGmailとの着信差がわかるのでどっちのメールか分かるので気になりません。

            次はと考えてるところです。

          • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
            2012年9月10日 9:06 PM

            次はWebDAVにSubSonic、AirVideoサーバーとやることは沢山ありますよ!w

  5. 田中 より:
    2012年9月22日 9:26 PM

    葛葉さん

    一つだけ質問させて下さい。

    [root@ ~]# vim /etc/monit.d/imoten.conf で
    データをコピペし :wqで終了させると

    E45: ‘readonly’ option is set (add ! to override)とエラーになります。

    これってうまくコピペが出来てないってことですかね?

    文面の内容を確認したんですけど、間違えはなさそうです。#を含めた記号などの記入もれもなさそうです。

    どうしてですかね?

    御忙しい所、すみませんが教えて下さい。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月22日 9:44 PM

      エラーメッセージをよく読んでください。
      書き込み専用だから書き込めないって書いてありますよ。
      rootにならないで書き込もうとしてるんじゃないですか?

      返信
  6. 田中 より:
    2012年9月22日 10:19 PM

    葛葉さん

    ご回答有難う御座います。
    rootで書き込んでるみたいですけど、やはりエラーになってしまいます。

    monit.confを削除してますけど最悪「Monitでimotenを監視する」の項目は行わないでもimotenの動作(sslやファイヤーオール含む)には影響は無いですよね。

    すみません。必死こいてやってます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月23日 10:26 AM

      ないです。

      返信
  7. 松下 より:
    2012年9月27日 11:06 AM

    お世話になります

    いつもこの記事を楽しく拝見してます。
    とてもためになります。

    そこで質問なんですけど、

    [root@ ~]# vim /etc/monit.d/imoten.conf を
    コピペし、エンターを押したところ、”/etc/monit.d/imoten.conf” E212: 「書込み用にファイルを開けません」と表示されて :wqで終了が出来ません。

    もちろんrootで入って作業を行っております。
    何か良い対策があれば教えて下さい。

    宜しくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月27日 5:59 PM

      vimではなくviでやってみては?

      返信
      • 松下 より:
        2012年9月27日 6:48 PM

        お世話になります。

        >>vimではなくviでやってみては?

        とは、vim /etc/monit.d/imoten.conf の「vim」を「vi」に変えるだけでよろしいのでしょうか?

        色々と調べましたがよく分かりません。

        恐縮ですが、宜しくお願いします。

        返信
        • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
          2012年9月27日 7:07 PM

          とりあえずそれでやってみたら良いと思うんですが。
          出来なかったら聞いてください。

          返信
          • 松下 より:
            2012年9月28日 8:10 AM

            お世話になります。

            viで試したのですけど、下記のようなエラーがでまして、
            やはり:wqで終了できませんね。

            “/etc/monit.d/imoten.conf” E212: Can’t open file for writing

            すみませんが、下記の件とあわせて宜しくお願いします。

          • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
            2012年9月28日 9:14 AM

            http://www.kyoji-kuzunoha.com/2011/12/imotenq.html

            http://www.kyoji-kuzunoha.com/2012/03/imotenvps.html

  8. 松下 より:
    2012年9月27日 6:39 PM

    お世話になります。

    すみません。
    色々と試してるうちに下記のようなエラーになってしまいました。

    E325: 注意
    次の名前でスワップファイルを見つけました “/var/tmp/imoten.conf.swp”
    所有者: root 日付: Thu Sep 27 11:08:14 2012
    ファイル名: /etc/monit.d/imoten.conf
    変更状態: なし
    ユーザ名: root ホスト名: dti-vps-srv99
    プロセスID: 42976 (まだ実行中)
    次のファイルを開いている最中 “/etc/monit.d/imoten.conf”

    (1) 別のプログラムが同じファイルを編集しているかもしれません.
    この場合には, 変更をした際に最終的に, 同じファイルの異なる
    2つのインスタンスができてしまうことに注意してください.
    終了するか, 注意しながら続けます.

    (2) このファイルの編集セッションがクラッシュした.
    この場合には “:recover” か “vim -r /etc/monit.d/imoten.conf”
    を使用して変更をリカバーします(“:help recover” を参照).
    既にこれを行なったのならば, スワップファイル “/var/tmp/imoten.conf.swp”
    を消せばこのメッセージを回避できます.

    スワップファイル “/var/tmp/imoten.conf.swp” が既にあります!
    読込専用で開く([O]), とにかく編集する((E)), 復活させる((R))ecover, 終了する((Q))
    , 中止する((A)):

    このような場合はどのような対処をしたら良いのか教えて下さい。

    「Monit」自体を削除するとしたらどのような手順で作業をしたら良いでしょうか?

    何度もすみませんが、宜しくお願いします。

    返信
  9. 松下 より:
    2012年9月28日 2:45 PM

    お世話になります。

    松下です。

    E325: 注意
    次の名前でスワップファイルを見つけました “/var/tmp/imoten.conf.swp”・・・・・・・
    のエラーですがこちらは自己解決しました。
    よかったです。ありがとう御座います。

    しかし、[root@ ~]# vim /etc/monit.d/imoten.conf をコピペし、エンターを押したところ、”/etc/monit.d/imoten.conf” E212: 「書込み用にファイルを開けません」と表示されて :wqで終了が出来ません。
    (「vim」ではなく「vi」で試してもだめでした。)

    google検索したり葛葉さんの記事を片っ端から見たりしたのですが、どうしても解決出来ません。
    (今日は休みなので朝から記事を見たり、ググたりして何度もやり直して挑戦しています。)
    でもどうしても上手く行きません。

    どうかお力をお貸し下さい。

    宜しくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月28日 3:00 PM

      サーバーを再起動してやってみては?

      返信
  10. 松下 より:
    2012年9月28日 3:57 PM

    お世話になります

    サーバーの再起動を掛けてもだめでした。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月28日 6:34 PM

      ファイルを削除して作り直してください。
      それでもダメならわかりません。

      返信
  11. 松下 より:
    2012年9月28日 8:12 PM

    お世話になります。

    設定の件です。

    「Monitでimotenを監視する」ですが、最悪設定が途中ですが、imotenの機能に影響はありますか?

    例)

    imotenの機能
    SSL化
    着信者名の表示
    VPSサーバーの自動バックアップ
    VPSをカスタム(OS自動アップデート)
    デコメ対応
    prowlの設定
    ファイアーウオール
    sshログイン
    等の機能に影響が出ますか?

    宜しくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月28日 8:32 PM

      いい加減にしてくださいよ。
      聞かなきゃ出来ないんですか?
      やってみればいいじゃないですか。
      ダメだったらはじめからやり直せばいいでしょう。
      そんなんじゃいつまでたっても出来ませんよ。

      返信
  12. 赤堀 一雄 より:
    2012年9月28日 10:21 PM

    その節はお世話になりました。

    横から首を突っ込んですみません。

    葛葉さんの言うとおりです。
    僕なんか、エラーが出えるたびにimotenからインストールしなをしました。5回はやったと思います。

    そのおかげで、だいぶimotenを理解できました。

    僕は思うのですが、Monitでimotenの設定が途中でも
    他の機能うには影響がないと判断します。
    如何でしょうね?葛葉さんはどうおもいます?

    松下さんも是非頑張って下さい。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年9月29日 2:09 AM

      出来なければ何度もトライしたら出来るようになります。
      物理的に壊れるわけじゃ無いんだからやり直せばいいだけの話です。

      返信
  13. tonton より:
    2012年10月29日 11:59 AM

    vi,vimどちらでもコピペしたときに日本語が文字化けするのですがどうしたらよいのでしょうかご教授よろしくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年10月29日 1:04 PM

      CentOS自体を日本語化してください。

      返信
      • tonton より:
        2012年10月29日 1:55 PM

        それでうまくいきました、ありがとうございます。

        でもWebDAVの設定の時にCからja_JP.UTF-8に変更したはず何だけどな…

        返信
  14. 食寝 より:
    2012年12月19日 2:02 PM

    ひとつのVPSでimotenを2つ運用している場合のmonitの設定について教えて下さい。

    imotenを監視するconfのコピペにおいて

    ーーーここからーーー

    01行目#imotenを監視
    02行目check process imoten with pidfile /usr/local/imoten/bin/imoten.pid

    03行目start program = “/etc/init.d/imoten start”
    04行目stop program = “/etc/init.d/imoten stop”

    05行目#障害発生時アラートとimotenの再起動を行う
    06行目if failed port 587 then alert
    07行目if failed port 587 then restart

    ーーーここまでーーー
    のように指定されておみえですが、imotenを
    /usr/local/imoten1と/usr/local/imoten2に2つ入れている場合は上記をどのように変更すれば良いでしょうか?

    02行目のimotenをimoten1にすれば一つ目は監視対象になるのは理解できます。
    2つめのimoten2を監視させるにはどうしたら良いでしょうか。単純に02行目と03行目の間に02行目を同じものをimotenをimoten2に変更したものを追加してやれば良いのでしょうか。

    imotenを強制的に止める方法が分からないので試すことができません。(できましたらimotenを強制的に止める方法も教えていただけるとありがたいです。)

    お忙しいところ誠に申し訳ありません。
    ご回答何卒お願い申し上げます。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2012年12月19日 10:45 PM

      imotenはservice imoten stop で止められますよ。
      imotenを2つ以上動かしたことがないので、monitの事はわかりかねます。

      返信
  15. のめりこみ中 より:
    2013年4月29日 8:50 PM

    あちこち出没して申し訳ありません。
    今日はここのページを実施しました。

    「監視4設定」をすべて終わってから気づいたことなんですが、最初にカレントディレクトリに移動するのを忘れてしまいました。

    そのほかは、問題なく終了できたので、気づくのが遅れましたが、この場合、正常に動いているのでしょうか?
    もしくは、アンインストールしてもう一度カレントディレクトリに移動してインストールしなおしたほうがいいのでしょうか?

    ご指導いただければ幸いです。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年4月29日 9:08 PM

      大丈夫です。

      返信
  16. のめりこみ中 より:
    2013年4月29日 9:16 PM

    ありがとうございます。
    安心しました。

    ほぼ、設定完了しました。
    VPS借りるのに二の足を踏んでいたのに、いまやなくてはならない存在になりました。

    音楽ストリーミング、最高です。
    通勤でずっと聞いていましたが、問題なし。

    惜しみなく情報を提供してくださり、感謝いたします。

    返信
  17. hisa より:
    2013年5月2日 1:30 PM

    imotenの設定では大変お世話になっております。
    VPSの拡張編も無事設定し快適にdocomoでihone4sを
    使用しています
    今回も無事「OK」で終了したのですが
    現在送信ができない状態になっています
    ??何が原因かわかりません。
    imoten+Gmail+2アカ
    OS5noままです
    よろしくお願いします。

    返信
    • 葛葉 キョウジ(管理人) より:
      2013年5月2日 9:57 PM

      それだけだとさっぱりです。
      imoten.iniの設定に不備があるんじゃないかなとしか。
      あとimotenを再起動させてみるとか。

      返信
  18. Hisa より:
    2013年5月2日 10:52 PM

    ありがとうございます。
    imoten.iniの設定を再確認してみます

    返信
  19. Hisa より:
    2013年5月3日 8:30 PM

    お世話になっております。

    Monitを停止
    imoten.iniの再設定でメール送信出来る
    ようになりました。
    お騒がせしました
    取り急ぎの報告です

    返信
返信をキャンセルする。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • お知らせ


    毎週日曜25時から25時30分までは定期サーバーメンテナンスタイムです。
    サーバーの再起動やアップデートを行いますので、ブログに接続出来なくなる場合があります。

  • About

    kyoji_kuzunoha HN:葛葉キョウジ
    Apple信者です。
    iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。
    でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。
    imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。
    設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。
    ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。
    毎日ブログ更新してます。(日曜は休み)
  • 最近のコメント

    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に どすこい より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 山野邊弘次 より
    • いい蕎麦屋。悪い蕎麦屋。 に やまがた より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に たけ より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 匿名 より
    • 【白黒】iPhoneの画面の色が反転してしまった時の対処法【ネガ】 に 葛葉 キョウジ(管理人) より
  • 最近の投稿

    • 【内臓保護】酒量を思い切り減らしてみた【アル中予防】
    • 毎日豆乳を飲んでみた【1ヶ月目】
    • MacBookに対応しているMoshiのUSB-C充電ケーブルを買ってみた
    • MacBookにインストールしたアプリ
    • MacBook2016の使用感その1
    • 【Mac】ことえりのライブ変換を使ってみた【El Capitan】
    • ジャストシステムのポータブルバッテリーを買ってみた
    • 【MacBook】iPhoneのテザリングについて
    • MacBook2016とアクセサリを購入してみた
    • iPhone6PlusからiPhone6sに乗り換えてしばらく経った現在の使用感
  • 人気記事

    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】 481 comments
    • 【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 268 comments
    • imotenQ&A 184 comments
    • 【DTI】SIMフリーiPhoneでdocomo.ne.jpメールを送受信する方法【outlook.com編】 130 comments
    • 【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 126 comments
    • 【iPhone】imotenの送信メールをSSLで暗号化する【docomoメール】 112 comments
    • 【MyCloud】さくらVPSをAirVideoサーバーにする【ストリーミング】 99 comments
    • docomo版iPhone5s(5c)用SIMについてちょこっと考察してみた 99 comments
    • 【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【Gmail編】 97 comments
    • SPモードメールをiPhoneでプッシュさせる【docomo.ne.jp】 97 comments
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • amazon
    • android
    • Apple
      • AppStore
      • iPad
      • iPhone
      • Mac
    • AppleWatch
    • blog
      • WordPress
      • 移転作業ログ
    • code
    • docomo
    • Game
      • 100万人の信長の野望
      • 3DS・DS
      • PCgame
      • PlayStation
      • XBOX360
    • MVNO
    • News
    • SIM
    • VPS
      • imoten
        • DTI
        • imoten機能拡張
        • さくらVPS
        • はじめに
      • セキュリティ対策
      • 機能拡張
    • Windows
      • ターミナルサービス
    • Xcode
    • おすすめアプリ
    • おすすめ周辺機器
    • もっと評価されるべき
    • グルメ
      • レシピ
    • リモートデスクトップ
    • レビュー
    • 健康
      • ダイエット
      • ランニング
    • 動画
      • TAS
      • スーパープレイ
    • 周辺機器
    • 学習
      • 英語
    • 未分類
    • 雑談
  • カウンタ


    全体:11234023

    今日:549

    昨日:3502

Copyright © くずのは探偵事務所,All right reserved.